寿司屋での注文の仕方を比較する中坊進二

食べ物の手に入れ方は色々あります。
業態によっても異なり、小売店、飲食店、通販など実に様々です。
そして飲食店で同一の商品を取り扱う場合でも、色々な注文方法があります。
例えば、昔は口頭で店員に注文して、食後に会計するシステムが普通でした。
しかし、21世紀になってから増えてきたものとして食券制がありますよね。
店員とのコミュニケーションはほぼ皆無になり、
中坊進二が口にするのは「温かい蕎麦で」くらいです。
特に多様化しているのは寿司屋だと中坊進二は思います。
今回中坊進二は寿司屋での寿司の注文の仕方を
それぞれ見てみたいと思います。

最も基本となるのは、口頭での注文でしょう。
江戸時代からこの方式を取っていたと中坊進二は思います。
今でも回らない寿司屋および、
108円で提供しない回転寿司にてこの方式を使っています。
少なくとも、人間が酢飯を握っているところでしたら、
人と人とのコミュニケーションを使っているのではないでしょうか。

しかし最近の108円の回転寿司はタッチパネル形式です。
それをポチポチ押すことで、好きな食べ物を注文します。
なお、初期のタッチパネルは本当に反応が悪く、
中坊進二はニンテンドー3DSのタッチペンを持参した程です。
不衛生ですが、
箸でチョイチョイしている方は少なくないと中坊進二は考えます。
そして届く方法も多彩です。
店員が運んでくる、通常通りレーンを流れてくる、
注文専用のレーンを新幹線で運んできてくれるなどなど。
かなり変わった回転寿司でしたら、レーンではなく水が流れていて、
流れるプールのように皿が回っているところがありました。

すしざんまいは少し変わった注文方法を採用しており、
専用の紙に食べたいものを記載して店員に渡します。
一応、店員を呼びとめる程度のコミュニケーションはありますが、
基本的には無言で渡しても大丈夫です。
また、お寿司は店員が運んできてくれます。
注意点としては、どれだけ食べたか分からない点かもしれませんね。
食べ終わった皿は下げますし、
なにより「1皿108円」という感じではなく、まとめて届きます。
値段を気にしていたら、
すしざんまいは利用できないと中坊進二は考えます。

宅配寿司も昔に比べて増えてきたと中坊進二は感じています。
「銀のさら」といった宅配専門店のほか、
最近は「かっぱ寿司」も宅配するようになりました。
今やお寿司は電話やネットで手に入れる時代だと言えます。
しかしピザと違って宅配だと鮮度がすごく落ちる気がするのですが、
そのあたり大丈夫なのでしょうか?
それともお弁当のお寿司みたいにカピカピになっているのかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です